日記
千葉にヤマグチクレープという
地域密着型のクレープ店がある
店主は山口さんというのだが
映えるクレープというより
生地にこだわったクレープ
なんでもオープンして直ぐ
行列店になったらしい
このヤマグチクレープはFCも
やっており全国に店主の名を冠した
クレープ店が散らばっている
そしてぼくらの街にもとうとう
ヤマグチクレープがオープンする
ここの店主は以前ヤマグチさんの
ところで働いていて満を持して
独立開業することとなった
まだ30代で住宅ローンを抱え
子供もまだ小さいため不退転の
覚悟で臨むらしい
だがしかし
この新店主は見ていると本当に
危なっかしい感じがしてくる
たまたまlineを交換して
後日近所の繁盛店に勉強しに
いく為ぼくも食事に付き合おう
と約束した
ぼくは元々自分でも別業態では
あるが店のオーナーをやったり
直接自分で飲食店を開くため
開店準備を行っていたという
経緯がある
そのため生意気にも少しでも彼の
力となれたらと思い手伝う事にした
彼は山口さんの店を見ている為か
開店後すぐに行列が出来ると
考えていたようだった
厳しい言い方になるが飲食店は
そんなにあまいものじゃない
緻密な計画と資金の裏付け
そして立地選びと営業戦略が
有ったうえ+運となる
開店までまだ時間があるので
近々彼の店に対する想いや
コンセプト等を聞き出し
投資計画・損益計画・売上計画
時間帯売上計画・原価コントロール
くらいの資料と資金計画に基づく
月々の販売計画くらいは見よう
どの途国庫からの資金調達では
これらの資料や店主の想いは
聞かれるからどんな覚悟か少し
探ってみようと思う
駅そばにコンペディタ―があるが
こちらも流行っているところを
見たことがない
要するに街として終わっている
だから店舗の家賃も安いため
ランニングコストは低いので
長く店舗を続けることはできる
ただ採算ベースに乗せ損益分岐点
を越えることが出来るのか?
テイクアウト専門店の場合
客数×単価の勝負となる
粉ものだが昨今原材料費も高騰
思い描いた光景を見るまでは
弛まぬ努力と研究そして行動力
が不可欠だと思う
今日近所に髪のメンテに行き
馴染みのスタイリストに近所
にクレープ屋が出来るよ
そう言ったところ
ここでやるんですか?と
難色を示していた
立地は決して良くない中
どのような営業を展開して
いくのか?
幼い子供とローンを抱えた
彼にはなんとか食えるように
なって欲しいとアニキは願う