宅建日記(学習10時間)
受験生になってきてからルーティーンが
崩れるのが一番問題で時々家族サービス
でルーティーンを崩すと勉強を始める前
とても強い意志が必要
毎日のルーティーンとしては起きてから
30分ほどニュースに目を通し体力が
落ちないように朝一時間耳学しながら
散歩中を行う
朝は静かなので集中して聴くにはちょうど
良く自分で吹き込んだ苦手部分や棚田先生
だったりみやざき先生のまとめ講座を
mp3にして聴いている
果たしてこれが効果があるのかどうかは
ぼくにはさっぱりわからないけどとにかく
イイというものは積極的に取り入れている
がん患者が良いと言われるあらゆるものに
手を出すのと全く同じで合格するのに必要
なことは誰も教えてくれない独学者は
拾った情報のあらゆることを盲目的に試し
合うモノ合わないモノを取捨選択しないと
スクール生と互角に戦えない
今朝はみやざき先生の都市計画法と
建築基準法を一時間かけて耳学した
座学では業法から免許・宅建士と法令上の
制限から国土利用計画法を復習した
特に大きく忘れているところもなく順調に
進んだが正解肢でも問題文を精査したり
理由付けや関連事項を思い出したり
テキストに返ったりしていると意外と時間
がかかりあっという間に2から3時間は
過ぎてゆく
その後不動産鑑定と印紙税を一時間ほど
復習したところで12時過ぎていたので
妻の作り置きのランチを食べる
その後ダラダラと2時まで休み再開
午後は結局不動産登記法だけで5時間以上
かかってしまった
とにかく過去問と動画を反復しながらだが
不動産登記法は正解率50%位らしいが
絶対に1点とってポイントを稼ぎたいので
今月で絶対にマスターしたい
業法や法令制限が満点ならいいがケアレス
ミスで1,2点失点する可能性は緊張下で
0ではないので権利関係でも少し稼ぎたい
元々権利は得意でないが8点とるためには
民法は今後時間が余ったらさらっと復習
する程度にとどめ業法・制限・税その他
と借地借家法、区分所有法、賃貸借
絞って合格を狙いたい
恐らく感触から今の僕に必要なのは基本
を絶対に忘れない事
これからは再度基礎の復習を馬鹿にせず
こつこつとこなすこと
あらかた仕上がっている人は基本は出来る
と思い新しい問題集や過去問などに手を
出しているようだ
まあ同じことをやるのは実際つまらない
からその行動心理は十分理解出来る
ぼくはといえば合格出来れば
いい作戦で45点以上で合格しようとは
思っていない
なのでとにかく他の受験生が
正解する問題は絶対に落とさないように
知識を出来る限り完璧にすることを
目標に今朝もスケジューリングした
あとはルーティーンに従い受験日まで
タスクを実行するだけ