10月の本試験まであと120日と迫って
きて徐々に焦っております
4月の上旬から学習を始め宅建業法を一通り
進めて5月の下旬から法令上の制限に入り
6月の頭に都市計画法にとりかかり
建築基準法を少し進めたのですが
建築基準法はちょっと覚えることが
多そうなので今は一時停止しております
過去問を沢山解きながらひとつひとつ知識
を蓄えていったのですがまだまだ先は
かかりそうな状態です
とにかく初学なので予定していたペース
より若干遅れが出てきて配分が見えず
このペースで本試験まで間に合うのか
心配ばかりが先立ちます
宅建の試験は一問一答ではなく4択なので
仮に3つわかれば正解することも可能です
一問一答ですと85%ー86%をうろうろ
しているので95%をコンスタントに
出さないと本試験は厳しいでしょう
このまま都市計画法をやりつづけて
細かい知識を補填していくのがいいか
並行しながら先に進めるのがいいのか
アドバイザーでも居れば戦略も立て
られそうですがそんなに上手くもいかず
どうしたものかと悩んでいます
畑は違いますが資格を持っている友人
に学習計画の相談をしたところ
焦るのは試験前1か月で今は得意な
ところで点が取れるようにしっかりと
基礎固めを進めるべきとの心強い言葉
今は勉強癖のない自分が癖がついた事
をラッキーだと思いこれからとのこと
受験勉強中は常に不安だけどコツコツ
積み上げていこうと思います
今年合格が無かったら来年受けても
恐らく合格は無いでしょう
学習期間が1年延びた所で大差ないハズ
なので絶対に今年一発合格します
民法は深追いしたところで完璧は無理です
が業法や法令は努力で得点出来ます
最悪民法はサラっとした学習でも
業法と法令でしっかり得点出来るよう
時間をかけて固めて行こうと思います
今のぼくの受験戦略ですが
問題文の解読にも時間がかかるほど
遠回りしているぼくですので
毎日6時間以上やっていても
本当に学習時間が足りなそうで
不安しかありません